2022.02.01
令和4年度『満3歳児』第二次募集、始まりました。
2021.10.14
イチョウの木が、山陽新聞に掲載されました!
昨日の「だ・べーる。」さんに続いて、今朝の山陽新聞、倉敷・総社圏版に、みのり幼稚園のイチョウの木が紹介されました。
園庭の中心にあるイチョウの木。
一見「園庭のど真ん中で、見通しが悪い!」と感じるかもしれませんが、
いろいろな面から園児を守ってくれている、私たちのとっての大切な木!
春は、爽やかな風を生み出し、そよ風や小鳥のさえずりを感じさせてくれます。
夏は、厳しい日差しを遮り、子どもたちを守ってくれています。
秋は、黄葉して季節の移り変わりを知らせ、秋ならではの遊びを楽しませてくれています。
冬は、厳しい寒さに耐えながらも新芽を出す準備をし、強い心を教えてくれます。
卒園児や保護者の方が、悩んだり嬉しいことがあった時、イチョウの木を見にきてくれる姿もあり、みんなの『心の拠りどころ』となっていることを感じます。
改めて、「イチョウの木さん、ありがとう!」
園庭の中心にあるイチョウの木。
一見「園庭のど真ん中で、見通しが悪い!」と感じるかもしれませんが、
いろいろな面から園児を守ってくれている、私たちのとっての大切な木!
春は、爽やかな風を生み出し、そよ風や小鳥のさえずりを感じさせてくれます。
夏は、厳しい日差しを遮り、子どもたちを守ってくれています。
秋は、黄葉して季節の移り変わりを知らせ、秋ならではの遊びを楽しませてくれています。
冬は、厳しい寒さに耐えながらも新芽を出す準備をし、強い心を教えてくれます。
卒園児や保護者の方が、悩んだり嬉しいことがあった時、イチョウの木を見にきてくれる姿もあり、みんなの『心の拠りどころ』となっていることを感じます。
改めて、「イチョウの木さん、ありがとう!」
2021.10.13
だ・べーる。さんが紹介されました!
令和3年10月13日付 山陽新聞倉敷・総社圏版に「だ・べーる。」さんが紹介されました。
「だ・べーる。」さんには、みのり幼稚園の「弁当給食」と、パン給食の「副採やスープ」をお願いしています。「だ・べーる。」さんは、できる限り地産地消・添加物なしをモットーに、園児のために美味しい「弁当給食」を作り、届けてくださっています。
~いつも、おいしい給食を、ありがとうございます!~
「だ・べーる。」さんには、みのり幼稚園の「弁当給食」と、パン給食の「副採やスープ」をお願いしています。「だ・べーる。」さんは、できる限り地産地消・添加物なしをモットーに、園児のために美味しい「弁当給食」を作り、届けてくださっています。
~いつも、おいしい給食を、ありがとうございます!~
2021.10.09
感謝
晴れ渡る青空のもとで、今年も運動会が開催できましたことを、感謝申し上げます。
コロナ禍で、時間短縮・人数制限はありましたが、
保護者の方々に見守られて、子どもたちは笑顔が溢れていましたね。
年少さんは、初めての運動会でしたが、ニコニコ笑顔で頑張りました。
まっすぐ歩くこともままならなかった4月。少しずつ園生活が分かってきて、行動範囲を広げ、身体の様々な部位を使って遊び、体幹を身に付けています。
中には、トラックのカーブを曲がり切れない子もいたので、三角コーンで曲がり路を作って走ったり追いかけっこで身体のバランスをとったり…と工夫しながら、遊びの中でバランス感覚が身につくよう、先生と一緒にいろいろな経験を重ねて来ました。引き続き、いっぱい遊びましょうね!
年中さんは、途中であきらめることなく、最後までやり抜きました。
頑張りたい気持ちと甘えたい気持ちが見え隠れする時期。時にはあきらめたり、時には急にやる気になったり…と、身体と心のバランスがとりにくく、トラブルになる時もありますが、私たちは、これも成長過程と捉えています。
「ルールを守ることの大切さ」を知り、「挑戦する気持ち」や「あきらめない気持ち」等、自分の気持ちのコントロールを身につけるには、大好きな友だちや大好きな先生と一緒に遊ぶことが一番!!集団遊びやごっこ遊びをしながら、これからも様々な学びを経験して欲しいと願っています。
年長さんは、自分で役割を決め、自分の持てる力を出し切っていましたね。
『きくぐみ会議』の話し合いで、「これなら出来る!」「やったことないけど挑戦してみようかな~」「自信ないけど、友だちと一緒なら頑張ってみる!」「ここの踊りが分からない…」「私が教えてあげる」「僕、走るの苦手…」「僕、走るの得意だから、みんなの分も頑張って走るよ!」など、頼もしい言葉がいっぱい出て来ました。
運動会では、入場行進、あいさつ、パレード、親子リレー…と、プログラムが進む毎に顔つきが凛々しくなり、観ていて思わず目頭が熱くなりました。残り半年、もっともっと心も身体も大きくなっていく姿を楽しみにしています。
皆が100%満足というわけにはなかなかいきませんが、制限ある中でも、一人ひとりの成長が見える、とても充実したすばらしい運動会となりました。
保護者の方々から、子どもの成長を喜んで下さる声や私たちへの労いの声など、たくさんのコメントを頂いており、とても嬉しく、何よりも私たちの力になります。
今日の運動会が、無事に開催できたのは、保護者の皆さまをはじめ、色々な方のお支えがあればこそ! 皆様に、重ねて御礼申し上げます。
ほんとうに、ありがとうございました。
みのり幼稚園 職員一同
コロナ禍で、時間短縮・人数制限はありましたが、
保護者の方々に見守られて、子どもたちは笑顔が溢れていましたね。
年少さんは、初めての運動会でしたが、ニコニコ笑顔で頑張りました。
まっすぐ歩くこともままならなかった4月。少しずつ園生活が分かってきて、行動範囲を広げ、身体の様々な部位を使って遊び、体幹を身に付けています。
中には、トラックのカーブを曲がり切れない子もいたので、三角コーンで曲がり路を作って走ったり追いかけっこで身体のバランスをとったり…と工夫しながら、遊びの中でバランス感覚が身につくよう、先生と一緒にいろいろな経験を重ねて来ました。引き続き、いっぱい遊びましょうね!
年中さんは、途中であきらめることなく、最後までやり抜きました。
頑張りたい気持ちと甘えたい気持ちが見え隠れする時期。時にはあきらめたり、時には急にやる気になったり…と、身体と心のバランスがとりにくく、トラブルになる時もありますが、私たちは、これも成長過程と捉えています。
「ルールを守ることの大切さ」を知り、「挑戦する気持ち」や「あきらめない気持ち」等、自分の気持ちのコントロールを身につけるには、大好きな友だちや大好きな先生と一緒に遊ぶことが一番!!集団遊びやごっこ遊びをしながら、これからも様々な学びを経験して欲しいと願っています。
年長さんは、自分で役割を決め、自分の持てる力を出し切っていましたね。
『きくぐみ会議』の話し合いで、「これなら出来る!」「やったことないけど挑戦してみようかな~」「自信ないけど、友だちと一緒なら頑張ってみる!」「ここの踊りが分からない…」「私が教えてあげる」「僕、走るの苦手…」「僕、走るの得意だから、みんなの分も頑張って走るよ!」など、頼もしい言葉がいっぱい出て来ました。
運動会では、入場行進、あいさつ、パレード、親子リレー…と、プログラムが進む毎に顔つきが凛々しくなり、観ていて思わず目頭が熱くなりました。残り半年、もっともっと心も身体も大きくなっていく姿を楽しみにしています。
皆が100%満足というわけにはなかなかいきませんが、制限ある中でも、一人ひとりの成長が見える、とても充実したすばらしい運動会となりました。
保護者の方々から、子どもの成長を喜んで下さる声や私たちへの労いの声など、たくさんのコメントを頂いており、とても嬉しく、何よりも私たちの力になります。
今日の運動会が、無事に開催できたのは、保護者の皆さまをはじめ、色々な方のお支えがあればこそ! 皆様に、重ねて御礼申し上げます。
ほんとうに、ありがとうございました。
みのり幼稚園 職員一同
2021.10.07
R3/10/9(土)は、「なかよし運動会」です!
今年度も、コロナ対策として、学年別・時間差・人数制限での開催となりますが、無事に開催できることを嬉しく思います。
子ども達は、皆で、最後の園庭の石拾いをしました。
「小さな石も、見つけよう!」「転んだら痛いからね~」と意気揚々!!
万国旗も設置完了し、準備万端です♪
運動会に向けて、子ども達は、先生や仲間と一緒に、様々なことに挑戦し、成長してきました。
年少さんは、まっすぐ行進したり、トラックに沿って走ったり出来るようになりました。
年中さんは、演技では、小さい円から大きい円への隊形移動がスムーズに出来、競技では、競争心も芽生えているようです。
年長さんは、開会式・閉会式など、いろいろな役割を自分たちで決めました。更に、パレードでは凛々しい姿が、リレーでは力を振り絞って走る姿が見られます。
本来は、保護者の皆さまに、全園児の成長した姿をご覧いただきたい気持ちはありますが、コロナ禍では仕方ありません。
日々の子ども達の話から想像したり、聞こえてくる音や声に耳を傾けたりしながら、皆で「みのりっ子」の勇姿と成長を感じていただけたら幸いです。
お天気も心配なさそうです!
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
子ども達は、皆で、最後の園庭の石拾いをしました。
「小さな石も、見つけよう!」「転んだら痛いからね~」と意気揚々!!
万国旗も設置完了し、準備万端です♪
運動会に向けて、子ども達は、先生や仲間と一緒に、様々なことに挑戦し、成長してきました。
年少さんは、まっすぐ行進したり、トラックに沿って走ったり出来るようになりました。
年中さんは、演技では、小さい円から大きい円への隊形移動がスムーズに出来、競技では、競争心も芽生えているようです。
年長さんは、開会式・閉会式など、いろいろな役割を自分たちで決めました。更に、パレードでは凛々しい姿が、リレーでは力を振り絞って走る姿が見られます。
本来は、保護者の皆さまに、全園児の成長した姿をご覧いただきたい気持ちはありますが、コロナ禍では仕方ありません。
日々の子ども達の話から想像したり、聞こえてくる音や声に耳を傾けたりしながら、皆で「みのりっ子」の勇姿と成長を感じていただけたら幸いです。
お天気も心配なさそうです!
皆様のお越しを、心よりお待ちしております。
2021.09.01
令和4年度の園児募集要項が出来ました!
・見学をご希望の方は、お電話ください!
・いつでもお越し頂けます。親子ご一緒にどうぞ!
・入園案内と募集要項(3歳児用・満3歳児用)は、こちらからダウンロードできます。
・入園願書の必要な方は、園までお越しください。
・いつでもお越し頂けます。親子ご一緒にどうぞ!
・入園案内と募集要項(3歳児用・満3歳児用)は、こちらからダウンロードできます。
・入園願書の必要な方は、園までお越しください。
2021.01.07
第三学期がスタート!
「先生、あけましておめでとうございます!」「○○ちゃん、あけましておめでとう!!」と、子ども達の元気な声が園庭に響き渡っています。
さあ、今日から三学期が始まります。
三学期は、一年の締めくくり。
倉敷でも新型コロナの感染者が増加してきておりますが、私たちに出来ることは、健康な身体作り!
子ども達にも「手洗い・うがい・マスクをしっかりして、よく食べよく眠ること!」と話しました。
世界中が不安な時です。
せめて幼稚園の中だけでも、子ども達が思い切り身体と心を動かし、いろいろなことを感じ、前向きに明るく過ごすことができるようにしていきたいと思います。
※保護者の皆さまへ。
一部修正した「1月園だより」は、「書類ダウンロード」からご覧いただけます。
さあ、今日から三学期が始まります。
三学期は、一年の締めくくり。
倉敷でも新型コロナの感染者が増加してきておりますが、私たちに出来ることは、健康な身体作り!
子ども達にも「手洗い・うがい・マスクをしっかりして、よく食べよく眠ること!」と話しました。
世界中が不安な時です。
せめて幼稚園の中だけでも、子ども達が思い切り身体と心を動かし、いろいろなことを感じ、前向きに明るく過ごすことができるようにしていきたいと思います。
※保護者の皆さまへ。
一部修正した「1月園だより」は、「書類ダウンロード」からご覧いただけます。
2021.01.01
新年あけましておめでとうございます
昨年は、仕事納め後に暴風警報・波浪警報が出、波乱の一年を象徴している様でした。
写真は2021年元旦の園門です。
丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。更には「これから発展する前触れ・芽が出る」というような年になると言われています。
今年が、子ども達をはじめ皆様にとって明るい年となりますように…
本年もよろしくお願いします。
写真は2021年元旦の園門です。
丑年は、先を急がず一歩一歩着実に物事を進めることが大切な年と言われています。更には「これから発展する前触れ・芽が出る」というような年になると言われています。
今年が、子ども達をはじめ皆様にとって明るい年となりますように…
本年もよろしくお願いします。
2020.11.20
樹齢300年「イチョウの木」
みのり幼稚園には、園庭の中心に大きなイチョウの木があります。みのり幼稚園で子ども達のたくさんの笑い声や笑顔を、温かく見守ってくれています。
今年も、見事な黄葉に色付いています。
今日、風に吹かれ舞い落ちる葉っぱを初めてみた年少さん!「うわぁ~!」「きれい」「雨みたい」…と思わず足を止め見入っていました。
心を揺さぶられた子ども達。数分後には園庭に走り出し、葉っぱと戯れていましたよ!
まさに「みのり」の秋ですね!!
今年も、見事な黄葉に色付いています。
今日、風に吹かれ舞い落ちる葉っぱを初めてみた年少さん!「うわぁ~!」「きれい」「雨みたい」…と思わず足を止め見入っていました。
心を揺さぶられた子ども達。数分後には園庭に走り出し、葉っぱと戯れていましたよ!
まさに「みのり」の秋ですね!!
2020.11.20
新入園児一日体験保育
来年度入園のお友達が、保育体験に来ました。
在園児が繰り広げているいろんな「秋遊び」で遊んだり、保育室で先生たちと歌をうたって過ごしました。
次は、来月の一日入園。
みんなで待っていますよ!
在園児が繰り広げているいろんな「秋遊び」で遊んだり、保育室で先生たちと歌をうたって過ごしました。
次は、来月の一日入園。
みんなで待っていますよ!
募集するにあたり、保育時間を延長いたしました。
見学・入園をご希望の方は、幼稚園までご連絡ください。
一同、心よりお待ちしております。